スポーツ・身体機能 緊張する要因とその改善法について 前回の復習前回は緊張してしまうメカニズムについて取り上げました。必要以上に緊張状態を作り出してしまい、必要以上に神経伝達物質が過剰分泌してしまう。そして自律神経のバランスの乱れが生じた結果、代謝機能や運動パフォーマンスに影響が表れていくと述... 2017.02.09 スポーツ・身体機能
スポーツ・身体機能 なぜ緊張してしまうの? 緊張してしまう理由について 私事ですが、昔住んでいたアパートで家族ぐるみの付き合いをしていた人たちと再会する機会がありました。10年以上経っていまして、中には20年ぶりの方もいましたので緊張してしまいました。案の定、何を話せばよいのかわかりませんでした。そのようなこと... 2017.02.06 スポーツ・身体機能
スポーツ・身体機能 自転車のペダルの漕ぎ方 最近知り合った友人が以前にサイクリングイベントに参加したそうで...ロードバイクだったのかクロスバイクだったのかはわかりませんが、伊豆でサイクリングしてきたと聞きました。自分も参加してみたいと思いましたが、ロードバイクを持っておらず(笑)ほ... 2017.01.07 スポーツ・身体機能
スポーツ・身体機能 体幹と腹筋の定義について ボルダリングはご存知でしょうか?フリークライミングの一種で、ロープを使わず、チョークという粉を使って素手で登ります。私は、飲み会とかで趣味は何ですかと聞かれたときにボルダリングを挙げていたのですが、実際は学生時代に2,3回くらいしかやったこ... 2017.01.06 スポーツ・身体機能
スポーツ・身体機能 人を心地よく感じさせる声の仕組み 季節の変わり目はテレビ番組やCMが色々と新しいものが出てきますよね。ふと、テレビを見ていると、某企業のボディークリームのCMが流れていました。個人的に出演している女優さんも好きなのですが、流れてくる曲が心地よいので、好きなんですよね。曲が変... 2017.01.05 スポーツ・身体機能